管理人のトンキチです。
定期的にツイッターで分野の勉強ポイントを呟いています。
Contents
記憶の定着は「思い出し」回数を増やせばいい
せっかく覚えた薬を風化させないためには記憶を掘り返す作業が定期的に必要です。
逆に言うと、「思い出す」回数を増やせば劇的に記憶の定着が進みます。
マインドマップ薬学のツイッターでは、エッセンス中のエッセンスを1ツイート140文字の中に詰め込んでいます。笑
↓こんな感じです
高血圧の薬は大量の薬名、作用部位がありますよね。
まずは交感神経系から流れを追っていくと血圧を司る各臓器の関係など全体像がみえてきま。
その後、レニン・アンジオテンシン系とCaブロッカーを勉強すると全体を把握しながら勉強できます。https://t.co/aGM1IvgjOW #薬剤師国家試験 pic.twitter.com/pbg7VdlCFF— マインドマップ薬学 (@MindmapYakugaku) October 1, 2019
記憶の定着に是非お役立てください。
右サイドのツイッター から飛んでいただくか、
@MindmapYakugaku
でツイッター から検索してみてください。
参考図書
ちなみに、暗記と思い出しの関係や、効率的な復習のやり方が知りたい人はこの本がベストです。↓
記憶のメカニズムから効率的な暗記の方法などがまとまって書いてあります。