具体的には?
一次、二次、三次予防の違いをわかりやすく解説
疾病にはいろんな段階があるので、予防も段階的に考える必要があります。
予防は一次、二次、三次予防の三段階の分かれています。
- 一次は健康の増進、原因対策
- 二次は早期発見、早期対策
- 三次は能力回復、再発防止
が目的に行われます。
勉強のポイントは
ポイント
各予防の目的
具体的な対策
を押さえることです。
それでは具体的に見ていきましょう!
一次は健康な状態で行う予防
1次予防は健康な状態で行う予防です。
病気にならないようにしたり、継続して健康な生活がおくれるようにするためのものです。
一次予防は非特異的予防と、特異的予防にわけられます。
非特異的な予防は健康維持を目的にする活動です。
具体的には
- 栄養改善(減塩)
- 食事摂取基準設定
- 環境保全行政(下水道の管理とか)
- 禁煙教室、母親教室
があります。
特異的予防は特定の疾病を予防するための手段です。
具体的には
- 予防接種
- 作業環境の管理(有害物質を取り除く)
があります。
予防接種に関しては、どんなものがあるのかと、特徴について理解しておく必要があります。
そちらについてはこちらを参照してください↓。
二次予防は早期発見、対策、自覚させる
2次予防は病気が不顕性(症状がまだでていない)状態で行います。
早期発見、早期対策、治療が大切になります。
具体的には
- がん検診
- 健康診断
- 新生児マススクリーニング検査
- 生活習慣病検診
があります。
新生児マススクリーニング検査は国試でもよく聞かれます。
三次は能力の回復と再発防止
症状が現れている段階でする予防が三次予防です。
三次予防の目的は能力の回復と再発防止です。
病気による能力の低下で、社会へ復帰した際にハンデがないように目指します。
リハビリテーションや保健指導により社会復帰を促したり再発防止を目指します。
まとめ
ポイント
一次予防は健康増進、原因対策が目的で、特異的な予防には予防接種がある
二次予防は早期発見、対策で新生児マススクリーニングがある
三次予防は能力の回復と再発防止を目的としリハビリが該当する