生物

酸化的脱炭酸反応は補酵素をゴロで覚えればOK

 

薬学生
酸化的脱炭酸反応の補酵素ってなんだっけ?
そもそもどんな反応だっけ?
どうやって覚える?

 

結論から言うと

ゴロ:トリコーフン 

を覚えましょう。

 

本記事の内容

酸化的脱炭酸反応てどんな反応?

補酵素は、ゴロ「トリコーフン」で暗記

 

酸化的脱炭酸反応は補酵素をゴロでおさえる

具体的な反応

 酸化的脱炭酸反応は、解糖系で生じたピルビン酸がアセチルCoaになる反応です。

ミトコンドリアのマトリックスで起こります。

ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体補酵素(下のゴロ)により起こる不可逆的な反応です。

できたアセチルCoAは、クエン酸回路に入ってきます。

補酵素はゴロ「トリコーフン」

関連する補酵素は

トリコーフン

と:TPP(チアミンピロリン酸)
り:リポ酸
こ:CoA
ふ:FAD
ん:NAD+

兎にも角にも、関連する補酵素は必ず押さえましょう!

産生されるATP量

1モルのピルビン酸→1モルのアセチルCoaで
1モルのNADHが出ます。

 

このNADHは電子伝達系で2.5モルのATPを作リます。

解糖系から考えると

1モルのグルコース
→2モルのピルビン酸
→2モルのアセチルCoA
→2モルのNADH
→2モル×2.5ATP=5molのATP

ができます。

 

次はクエン酸回路(TCA回路)です。

エネルギ-代謝は一連の流れで覚えましょう。

解糖系が曖昧な方はこちらで確認してください。

-生物

© 2024 マインドマップ薬学 Powered by AFFINGER5