内分泌系疾患

副甲状腺機能亢進症を分かりやすく解説【薬剤師国家試験対策】

腎不全で2次性甲状腺機能亢進症ってでてくるけどどんな病態?? どんな治療をするのかな??

 

この記事では腎不全からの発生機序と症状、使用する薬を説明します。

薬は対処療法で色々な薬が使用されますが、副甲状腺ホルモン自体に作用するのはシナカルセトと、エボカルセトの2つだけです。

覚えるべき項目は多くないので、簡単に得点源になりますよ!!

原発性と続発性の違い

副甲状腺機能亢進症には

  • 原発性
  • 続発性(二次性)

の二種類があります。

 

原発性副甲状腺機能亢進症

原発性は副甲状腺に腫瘍や過形成で生じます。

PTHの過剰分泌により血清Caが高くなります。

 

続発性副甲状腺機能亢進症

メインはこの続発性です。

 続発性(2次性)は、副甲状腺以外の病変による低Ca血症が原因です。
腎不全からなることが多いです。

腎不全が苦手な人はこちらで確認しましょう!

 

他病変による低Ca血症により、Ca濃度をあげようと代償性にPTHの産生が亢進します。

 

血清Ca濃度が低値~正常値を示すのが原発性と異なります。

 

慢性腎不全では活性型ビタミンD3の産生が低下します。

小腸からのCaの吸収が低下することで血中のCa濃度が低下します。

 

またリンの排泄も低下します。血中のリン濃度が上昇します。

 

Caの低下リンの上昇の2つがPTHの分泌亢進します。
PTHが出続けることで血中Ca濃度の上昇と、骨吸収の亢進が起こります。

 

症状

 副甲状腺ホルモンには破骨細胞の骨吸収の促進効果があります。
これにより骨密度が低下し、骨がもろく骨折しやすくなります。

活性型ビタミンD₃の生成促進作用もあるので、腸管からのCaの吸収も上がります。

 

そのため血中のCa濃度は上がります

 

血中のCaが上昇し、リンと結合して、皮膚や血管壁などに沈着する異所性石灰化が生じます。

これにより皮膚にかゆみを感じたり、血管の弾力性が失われ、心血管系のリスクが上がります。

 

治療

2次性副甲状腺機能亢進症で抑えておきたいのが

  • シナカルセト 
  • エボカルセト

です。

透析下での2次性副甲状腺機能亢進症に使用されます。

作用機序は副甲状腺細胞表面のCa受容体を刺激してパラトルモンの分泌を抑制します。

 

他にも治療に使われる薬は、対症療法的にループ利尿薬やビスホスホネート系、H2 ブロッカーなど豊富です。

 

まとめ

ポイント

  • 2次性副甲状腺機能亢進症は腎不全が原因でなることが多い
  • Ca濃度をあげようと代償的にPTHが分泌される
  • 透析下ではCa受容体刺激薬のシナカルセト、エボカルセトが使われる

 

-内分泌系疾患

© 2024 マインドマップ薬学 Powered by AFFINGER5