薬の生体内運命

分布容積とタンパク結合率をゴロとイメージでわかりやすく解説

分布容積とは、理論上の体液量のこと

薬理作用の強さを考える上で、血中濃度は重要な指標ですが、血中と組織中で薬の濃度が全然違うことはよくあります。

同じ量(42mg)の薬A,B,Cが全身循環に入ったとしても、

血中濃度を測ってみると、A:1mg/L、B:0.1mg/L、C:10mg/Lなど、かけ離れていることがあります。

採血のイラスト(健康診断)

分布容積とは、「体中全ての場所の濃度=血中濃度」とした時の理論上の体液量です。血中濃度が基準です。

分布容積を全体液量と比較して理解しよう

人の全体液量は42Lです。分布容積が42Lより大きいか、小さいかを見ていきましょう。

全部、均一に混ぜ合わさった状態が基準

薬42mgを42Lのビーカー(全体液)に溶かすと1mg/L

薬A,B,Cそれぞれ42mgが入った時の血中濃度が、

  • A:1mg/Lだったら分布容積Vd=42L
    全体液量と分布容積が同じ。
    おそらく血中・組織中に均一に分布してる
  • B:0.1mg/Lだったら分布容積はVd=420L
    血中が低い→組織中に多く入っている
  • C:10mg/Lだったら分布容積はVd=4.2L
    血中が高い→組織にあまり行っていない

このように、分布容積を見ることで、大雑把に薬の組織移行性など、薬の傾向を掴むことができます。

分布容積ごとの薬のごろは後半で。

タンパク結合は、分布容積の変動要因!

血中にはアルブミンなどのタンパクがたくさんいます。

一部の薬はそれらのタンパクと結合しています。その割合がタンパク結合率です。

薬は、非結合形しか組織中に移行できません!

つまり、組織への移行性は、非結合形の割合がキーポイントです。

時間が経つと、血中と組織中の非結合形濃度が同じになります。

分布容積とタンパク非結合率の関係式の覚え方は、小魚捕獲の罠のイメージ

この式を覚えてもらうのですが、

式を覚えるときのコツは、式の導出から理解しつつ、式の感覚でも理解することです。

イメージは、入ったら出られない小魚用のペットボトルトラップです。

血漿中非結合薬が多く(fp大)、組織中の結合薬が多い(ft小)と、入ったら出られない→分布容積が大きくなります。

式を確認してみましょう。

分布容積 遊離型 非結合 解説

Vpは血液量なので不変です。

ft小、fp大で、ペットボトルに誘い込まれているイメージが湧いてきたらもう忘れないでしょう。

非結合率が低い薬をゴロで紹介

血漿中の非結合率が低い薬は、割合が少し変わるだけで、薬理作用が大きく変わってしまうので要注意です。

非結合率fpが1%→2%に変わるだけで、Vtの項→2倍→薬理作用↑↑→副作用

みたいなことになってしまいます。

国試でも聞かれるところなので、結合率が低い薬は覚えておきましょう。

ゴロ

ゴロは「ジワってふえとる」で覚えましょう。

ジ:ジアゼパム

ワ:ワーファリン

テ:テイコプラニン

ふえ:フェニトイン

とる:トルブタミド

分布容積別に薬をゴロで紹介

全液体量を超える薬のゴロは「チョー地獄の闇組織」

ポイント

ゴロは、「チョー地獄の闇組織」で覚えましょう

  • チョー:チオペンタール
  • 地獄:ジゴキシン
  • 闇→やみ→アミトリプチン
  • 組織:組織移行性

Vdが大きいので、血漿容積Vpは無視でき、

として計算できます。

全体液量と同じ薬のゴロは「チンピラの全体液」

ゴロは「チンピラの全体液」

  • チンピラ:アンチピリン
  • チンピラ→チン→尿素
  • チンピラ→酒(エタノール)

血漿中濃度も組織中濃度も同じなので、

で計算できます。

血管の中だけ(血漿容積)の薬は、ゴロ「青と緑の血」

alien_grey.png (510×740)

ゴロ:青と緑の血

  • 青:エバンスブルー
  • 緑:インドシアニングリーン

血漿中タンパクと強く結合するので、血管外にほぼ出ません。

心拍出量や肝の代謝機能の測定に使われます。

まとめ

今回は分布容積の定義から、タンパク結合率との関係を解説しました。

数式は覚えにくいですが、イメージをつけることで、覚えやすくなります。

次回は、血漿中のタンパク質について解説していきます。

-薬の生体内運命

© 2024 マインドマップ薬学 Powered by AFFINGER5