-
-
細菌性食中毒
2020/6/21
細菌性食中毒は 毒素型 感染型(感染侵入型、生体内毒素型) の3つに大きくわけられます。 この違いを理解して、個々の細菌の特徴を押さえましょう。 また、細菌の分類や特徴を理解するのにグラム染色は重要で ...
-
-
ウイルス性食中毒
2020/6/21
このページではウイルス性食中毒のノロウイルスとロタウイルスについてまとめました。細菌性など他の食中毒は別のページにまとめます。 ノロウイルス ノロウイルスは牡蠣などの2枚貝に存在し、牡蠣の生食や調理に ...
-
-
食品中の発がん物質
2020/6/21
食品中の発がん物質についてまとめました。 N- ニトロソ化合物 亜硝酸と魚介類に多いジメチルアミンが反応してニトロソアミン(N-ニトロソ化合物)を生成する反応です。 野菜などに含まれる硝酸が口腔細菌に ...
-
-
油脂の変敗
2020/6/21
タンパク質が変質するのを腐敗といいいますが、油脂の変質は変敗(酸敗)といいます。 腐敗についてはこちらにまとめてあります。 マインドマップ薬学変質はある悪魔、隣人と語るhttps://yakugaku ...
-
-
食品表示表 7品目は”そらにこたえがアレルギー”
2020/6/24
食品表示表は アレルギー原因食品 栄養成分 消費、賞味期限 の3つに分けて整理していきましょう。 アレルギー原因食品はソラに答えがアレルギー 食品表示表では特定原材料である7品目について表示が義務付 ...
-
-
腐敗防止には「最高か」が大切
2020/6/21
今回は腐敗防止の方法とHACCPについてまとめます。 腐敗防止 腐敗とは、”タンパク質が微生物の増殖のために変質”する現象を言います。 詳しい変質の機構については マインドマップ薬学変質はある悪魔、隣 ...
-
-
変質はある悪魔、隣人と語る
2020/6/21
腐敗 腐敗とは、タンパク質が微生物の増殖により変質することです。 腐敗反応はアミノ酸から炭酸orアミノが抜ける反応と、腐敗臭の原因物質が生成する反応に分けられます。 アミノ酸の脱炭酸 アミノ酸の脱炭酸 ...
-
-
ミネラルは徹子で補充
2020/6/21
微量元素とは?? 人体は酸素、炭素、水素、窒素の4種類の元素で約96%を占めます。この4種類を主要元素といいます。これに加えて、1日に100mg以上必要な元素である 硫黄(S) マグネシウム(Mg) ...
-
-
食品添加物 ~色編~
2020/6/21
このページでは食品添加物の色系についてまとめます。 酸化防止剤や防カビ剤などの色系以外の食品添加物はこちらにまとめてあります。 マインドマップ薬学食品添加物~保存料、防カビ ...
-
-
食品添加物~保存料、防カビ剤、酸化防止、殺菌料編~
2020/6/21
このページでは、食品添加物の色系(着色料、漂白剤など)以外のものをまとめています。 保存料 保存料は微生物の増殖を抑制して、保存性を高める添加物です。静菌、抗菌作用であって、殺菌作用ではないのに注意し ...