栄養

水溶性ビタミンはほとんど補酵素【薬剤師国家試験対策】

薬剤師国家試験 水溶性ビタミン わかりやすい ビオチン ナイアシン 

このページでは水溶性ビタミンについてまとめます。

脂溶性ビタミンについては↓

こちらにまとめてあります。

 

水溶性ビタミンは、過剰摂取分は尿へ溶け出ていくので、基本的に上限量はありません。そのため、国試対策的には欠乏症と、特徴を押さえましょう。

水溶性ビタミンは、補酵素として働くものが多いのを押さえておきましょう。

ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB1のことをチアミンといいます。
活性型補酵素はチアミンピロリン酸(TPP)です。
特徴はピリミジン環チアゾールが入っていることです。

チアゾール+ピリ=チアミン
につなげましょう。

 

作用は糖代謝の補酵素酸化的脱炭酸などに関わります。
解糖系でのピルビン酸デヒドロゲナーゼ、TCA回路でのα-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼの補酵素として作用します。

 

欠乏症にはウェルニッケ・コルサコフ脳症脚気があります。ウェルニッケ脳症は脳の萎縮を伴い、運動失調や眼球運動麻痺、意識障害などが見られる病気です。
脚気は慢性末梢神経炎のことで腱反射の異常が特徴です。

 

ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB2をリボフラビンとといいます。
活性型補酵素はフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)です

構造中の特徴としては、活性型補酵素の名前にもあるように、ヌクレオチド構造があることです。

作用は補酵素として酸化還元反応に関与します。

欠乏すると成長障害、眼精疲労、口内炎、皮膚炎がおこります。

ビタミンB6

ビタミンB6をピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンといいます。
活性型はリドキサールリン酸(PLP)です。

作用は補酵素として、アミノ基転移反応や、アミノ酸の脱炭酸反応のアミノ酸代謝に関与します。

ヒトでは腸内細菌合成することができるので欠乏症になりにくいですが、不足すると皮膚炎を起こします。

ビタミンB12

ビタミンB12はコバラミンと言います。活性型はメチルコバラミン、アデノシルコバラミンです。

構造中にコバルト(Co)があるのと、ビタミンの中では、大きい構造をしているのがわかっていれば大丈夫です。

作用はメチル基転移反応に関与します。

欠乏症は貧血です。ビタミンB12は葉酸と一緒に核酸代謝に関わるので、欠乏すると赤血球のDNAが作れず巨赤芽球貧血になります。また、胃の内因子と結合することで吸収されます。そのため、胃の切除を行ったヒトでは欠乏リスクが高くなります。

この内因子に抗体がくっつくことで、ビタミンB12が吸収されずに起こる貧血を悪性貧血といいます。
貧血の病態についてこちらのページで復習しましょう。

植物にはほとんどビタミンB12が含まれていないことも覚えましょう。

 

葉酸

葉酸は活性型をテトラヒドロ葉酸(THF)といいます。

補酵素として、C1単位(一炭素単位)の転移反応や核酸合成に関与します。

ビタミンB12同様に、欠乏すると巨赤芽球性貧血を起こします。

 

ビタミンC(アスコルビン酸)

ビタミンCをアスコルビン酸といいます。

強い還元力を持ち活性酸素の除去をします。消化管では鉄Fe³+をFe²+に還元することで鉄の吸収を高めます。

他にも、コラーゲンの立体構造を保つのに必要なプロリンとリジンの水酸化に必要です。

不足するとコラーゲンの構造が不安定になり血管壁がもろくなり、血管から出血が起こりやすくなる壊血病になります。

ナイアシン

ニコチン酸とニコチンアミドのことを総称でナイアシンと言います。
活性型はニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)です。

ナイアシンの一部はトリプトファンから合成されます。

酸化還元反応に関与します。

欠乏症はペラグラです。肌荒れや下痢、精神症状が出てきます。

ビオチン

ビオチンはカルボキシラーゼの補酵素として炭酸固定反応に関与します。
生の卵白に含まれるアビジンというタンパクに結合するため、卵白の大量摂取でビオチンの吸収が阻害されます。

腸内細菌が合成するため、欠乏症にはなりにくいです。

パントテン酸

パントテン酸は補酵素A(CoA)の前駆体です。

アシル基転移反応に関与しています。
ビオチンと同じく、腸内細菌が合成できるので欠乏症にはなりにくいです。

-栄養

© 2024 マインドマップ薬学 Powered by AFFINGER5