病態
うつ病の原因は、はっきりと解明されていません。
現在、原因として挙げられている2つの仮説があります。
- ①セロトニン(5-HT)やノルアドレナリン(NAd)といったモノアミンが少ない(モノアミン仮説)
モノアミンが少ないため、
- ②バランスを保つためにモノアミンの受容体が増えて敏感になっている(受容体仮説)
以上の2つが原因とされています。
下の図は、ストレスがあまりない時の健常者、うつ病患者、抗うつ薬投与患者の脳内神経の様子です。
ストレス時には、刺激の入力が強くなります。
健常者では、受容体が脱感作し(減って)ストレスを軽減しますが、
うつ病患者は受容体が増えてしまっているので、強烈なストレスが直接伝わってしまします。
そのため、抗うつ薬の作用点は、
- モノアミン(5-HTやNAd)を増やすこと
- モノアミンの受容体を減らすこと
の2点です。
抗うつ薬
概要:世代を追うべし
抗うつ薬は種類がたくさんあって混乱してしまします。
開発の経緯を追うことで世代自体の特徴が見えてきます。
第一世代→第二世代→新規抗うつ薬(SSRI/SNRI,NaSSA)
の順で開発されてきました。
世代間の違いは下表の通りです。
世代 | 効果 | 副作用 | 効果発現 | 開発目的 |
第一世代 | 高い | 大 | 遅い | |
第二世代 | 低い | 小 | 速い | 第一世代の副作用↓ |
新規 | 高い | 中 | 原則、速い | 選択的にして効果↑/副作用↓ |
全般的な副作用
- 脳内セロトニンが多くなるので、セロトニン症候群(嘔吐、ゲリ、不眠)が起きやすい
- 抗ヒスタミン作用で眠気
- 抗コリン作用で口渇、便秘。→緑内障だと禁忌多い
- α1遮断作用→立ちくらみ
第一世代
第一世代は、三環系のみです。見ての通り環が3つ連なっています。
覚える薬は5つありますが、プロドラックの関係にある薬が2組あります。
- イミプラミン→デシプラミン(意味を弟子に伝える)
- アミトリプチリン→ノルトリプチン(網に乗ろう)
薬剤のプロドラックのところで頻出です。
第二世代
第二世代は
第一世代改良版で、速効性をもたせ副作用を少くした薬です。
アモキサピンは三環系ですが、作用発現が速いので第二世代に分類されます。
四環系のゴロは「スマップ中居 解散見合わせる」で覚えましょう。
その他に弱いセロトニン阻害作用のあるトラゾドンがあります。
「ト」繋がりで覚えましょう。
新規抗うつ薬
新規抗うつ薬は、受容体への特異性が高いため副作用が比較的少なく、効果が高いものが多いです。
現在の第一選択薬は、SSRIかSNRIです。新規抗うつ薬の中で最も効果が強いのがNaSSAです。
作用機序は、略語を見れば何を阻害するかがわかります。
SSRI
S:選択的 S:セロトニン R:再取込 I:阻害
ゴロ
サンリオのパロディでフルボッキ
サンリオ(SNRI)のパロディ(偽物)なのでSSRI
- パロディ:パロキセチン
- フルボッキ:フルボキサミン
パロキセチンの作用機序
パロキセチンは良く効く薬で、うつ以外でもパニック発作の予防にも使えます。しかし、作用発現が遅いです。
また不眠/自殺/セロトニン症候群などの重大な副作用があるので注意が必要です。薬をやめるときは徐減する必要があります。
SNRI
S:セロトニン N:ノルアド R:再取込 I:阻害
デュロキセチン、ミルナシプランがあります。
作用発現は早く抗コリンも少ないです。なのでミルナシプランは緑内障OK、デュロキセチンはコントロール不良の緑内障以外は使っても大丈夫です。
NaSSA
NaSSAに分類される薬はミルタザピンのみです。
2パターンのの作用点があります。
- α₂受容体
- セロトニン受容体
1.α₂受容体
それぞれの神経にはα₂受容体があり、α₂はGi共役型なので抑制性に働きます。
それらを抑えるのがミルタザピンです。
NAd放出系とセロトニン放出系で、α₂受容体の名前が少し違うので余力があったら覚えましょう。
NAdの方はα₂自己受容体で、セロトニンの方はα₂ヘテロ受容体といいます。
2.セロトニン受容体の遮断
面倒くさいことに、セロトニン受容体はサブタイプが5-HT1~4まであります。
5-HT1に抗うつ作用が有るので、ミルタザピンで5-HT2,3を塞いで、5-HT1にセロトニンが行くように仕向けます。
まとめ
- うつ病はモノアミンが少ないこと
- 世代の特徴を抑えること
- 各世代の薬と機序をイメージすること