生物のマインドマップ

¥2,500

生物のマインドマップのPDFです。図やゴロを使って、体系的に覚えるように工夫していますので、マインドマップで効率的に学んでいきましょう。

カテゴリー:

説明

※2024/12/12 図表の大きさの修正を行いました。

生物は薬理や病態など、他の科目とも深く関わる科目です。

生物の知識をつけることで、自然と他の科目の理解も深まります。

基礎科目に苦手意識のある人も多いと思います。図やゴロを使って、体系的に覚えるように工夫していますので、マインドマップで効率的に学んでいきましょう。

アップデートに伴い、関連のあるマインドマップ同士でのリンクをつけました。矢印からつながりのあるマップにすぐアクセスできるようになりました。
今回も「しおり付き」なので目的の分野にすぐに飛べます。
サンプルの「しおり」を見ていただければ、掲載している範囲がわかります。

薬学部のSBOに沿って作成してるので、青本やオレンジブックなどの薬剤師国家試験対策本と掲載順はほぼ同じです。

書き込みながら授業を受けると、全体の中での位置を把握しながら勉強できます。

暗記できたかどうかの確認は、マインドマップを頭の中で描けるかでチェックしてみてください。

生物のマインドマップまとめの内容は順次、当ブログで解説していく予定です。
マインドマップとマインドマップ薬学のサイトを活用して、国家試験勉強に役立てていただけると幸いです。

紙で勉強したい方はA3に印刷して使うことをお勧めします。
(A4の場合、図や字が小さくなって見づらいです)

【注意点】 確認はしておりますが間違った内容が記載されている場合もございます。ご了承ください。誤字、脱字や記載内容の間違いなどある場合には順次訂正していきます。

-

© 2025 マインドマップ薬学 Powered by AFFINGER5